19日の土曜日、柏市で断水に遭遇しました!
いやあ、突然のことでしたから驚きましたね。
もしかしたら何かの参考になるかもしれませんので、
今回は、いきなり断水に見舞われたイチ市民の
個人的な体験と行動のメモを書いてみます。
11:50頃
おそい朝ごはんを終えて食器を洗っていたら、
唐突に、ふっつりと水が出なくなりまして。
蛇口のレバーをいくら上げ下ろししても、スカスカ。
「あれどこか壊れたかな? 水圧かかってる気配もないし、
水漏れしてるようすもないし、何だかおかしいな」と思って、
アパート管理会社とか水道局とかからお知らせきてなかったかな~
と探してみたけれど何もなく。
そうしたら防災アナウンスっていうんでしたっけ、
おもてで広域の無線放送が響きだしまして。
もしやと思って耳を澄ませると、割れ気味の女性の声が
「12時過ぎから断水します」なんて言ってる!
おいこっちはもう断水してるぞーと思いながら、だんだんあせってきました。
いきなりのことだから、当然、フロに水をためるとかの準備を全くしていなかったのです。
(同時に、あのアナウンスだと、聞き逃している人も絶対いるだろうなかわいそうに、
とも思いました。)
12:00頃
とりあえず歩いて3分ほどのところのコンビニに水を買いに向かいましたが、
すでに2リットルの水は売り切れ。よほどのときには水代わりにしようと思って、
お茶を購入。道すがらスマホを見ると、断水関連の記事がGoogleニュースの
トップになっており、それによればすでに18(金)午後7:15の段階で、
同浄水場から取水を停止していたとのこと。
さらに別のところから聞いた話によると、どうやら金曜の晩は「ホルムアルデヒド」が
検索急上昇ワードになっていたそうで、PRパーソンとして日常生活でも
アンテナ感度を高めなければと反省しきり。
さて、このまま一日全部おさらいしてもグダグダですので、
その後をざっくりとまとめてみます。
*******************
13:00頃
所用があって柏駅周辺へ。街は平穏。
市内の知人から、まだ断水が始まっていない地域があることを聞く。
ファーストフードやラーメン屋、レストランなどがどんどん休業になるも、
「なんで休みなの、え?断水?」と、事態にまだ気づいていない人も。
コンビニのトイレが使えなくなる。街の酒屋ではペットボトルの水が品切れ状態だったが、
ちょうど緊急入荷のぶんが到着したので2リットル×6本×2箱買う。
柏市水道部のホームページチェック。たいした追加情報みあたらず、
むしろスマホの電池が切れそうになっていることに気づく。
充電してなかったことを悔やむ。
14:00頃
柏市水道部のホームページチェック。給水が行われていることを知る。
大きなポリ容器を買うべく、イトーヨーカドーやビックカメラに走るが売り切れ。
デパートに行ったら残っていた。10リットル入る容器を2つ買う。
「先の大震災の直後も、他で売り切れていた品が
案外デパートでは売れ残っていた」との話を思い出す。
デパートはトイレも使えた。
17:40頃
給水所の一つ、柏の葉公園で給水。看板が目立たず、迷う人あり。
テレビの報道ほどには混んでいないが、それでも行列。ポリ容器に10リットル×2給水。
係の人から、「給水は夜23:00まで、明日は朝8:00から。
断水がいつ終わるかはメドがたっていない」と聞かされる。
断水時、トイレの水を1回流すのには、8~10リットル必要とのこと、
水購入や給水が”焼石に水”だったことを知って萎える。
やはりフロに水をためるのは必須だ……。
18:35頃
ららぽーと柏の葉で買い物。水売り切れ、紙の食器類も品切れ。ここのトイレも使えた。
館内アナウンスで、夜23:00頃から順次水が出るようになるとの放送が入り、ひと安心!
(ただしうちの場合、実際には夜1:00過ぎても水が出ず、そのまま就寝。
朝7:00頃に起きたら水が出るようになっていた、バンザイ!!)
*******************
振り返ると、トイレをどうするかがいちばんの悩みのタネになりました。
また、断水がいつまで続くのかわからないという事態にも、だいぶ気が滅入りました。
あと、水は普段から備蓄しておくべきで、前もってポリ容器くらいは
持っておくべきだったとも思いました。
そして当局に対しては、「断水とかインフラ関連の情報は、
もっと早く住民に伝わるようにしてほしい」と思いましたね。
これだって、緊急時における自治体の広報活動のひとつですよね。
地震にすら”慣れ”が出てきてしまった感のある昨今、
突然の非常事態に対する備えの大切さを改めて認識させられました。
こちらからは以上です。
(TM)